![]() |
![]() |
![]() |
HOMEに戻る |
![]() 衣類・食材を除く荷物の全貌です。 ゆうパック国際サイズの段ボール3箱分になります。 |
「非日常」を楽しみ、
「日常」を我慢しない
これが旅を長く楽しむ秘訣だと思います。
持ち物の基本は 「衣食住」&「走」 あとは ちょっとの「遊」として組み立てよう
衣:着るもの、洗濯用品
食:自炊装備
住:キャンピング、睡眠、入浴
走:自転車のための装備、輪行用装備
遊:輪行中の娯楽、アウトドアでやりたいこと
現地購入できるものは現地購入、消耗品は現地購入
ぜひツーリング前チェックリストとして活用してください。
印刷用はこちら (PDFファイル 新しいウィンドウで開きます)
思うところ | 重要度 | CHECK | ||
衣 | 防寒着 | ![]() 夏の北海道、高地ならキャンプ中に要 薄いフリースあたりがいい。かさばると邪魔だし。 |
◎ | |
走るときの 服装 |
夏でも冬でも温度調節ができる方がいい 動きやすいモノ、 破れたり引っかかったりしても割り切れるもの 勝負日のためにレーサーパンツ1枚持って行ってます。 |
◎ | ||
下着類 | 洗濯の回数を考えて枚数をそろえよう ○○市を何日に1回宿泊地に使うか?とか |
◎ | ||
衣類圧縮袋 | ![]() 汚れない、ぬれない、コンパクトになる。 |
○ | ||
雨具 | なんといっても走行中の快適さを考えたら ゴアテックスでしょう。なるべく着たくない気持ちは 山々だが持って行こう。 |
◎ | ||
ゴミ袋 | 汚れ物をいれておく | ◎ | ||
洗剤 | ![]() コインランドリー用に小分けされたものが便利 |
◎ | ||
靴 | トレッキング用とか | △ | ||
SPD | 走りにこだわるなら使おう。 クリートが出っ張ってないMTB用のがいい。 最近(10年ぐらい前から)SPDサンダルなんてのもある。 |
△ | ||
サンダル | キャンプ中は便利 | △ | ||
タオル | 1日2枚分程度あると、何かと便利 | ○ | ||
帽子 | 雨の日は必須 | ◎ | ||
サングラス | 炎天下で目をやられないように。 下り坂で目に虫やゴミが入るのを防止する。 |
◎ | ||
サングラス ストラップ |
上り坂や雨の日などサングラスをかけない時のため | ○ | ||
洗濯ばさみ | 洗濯物を干したり、雨の日に帽子とカッパを止めたり 4本程度あると便利 |
◎ | ||
食 | チャウキット | ![]() 自炊をするなら必須 |
◎ | |
シェラカップ | ![]() 他キャンパーとビール飲む時は必須。 マグカップより、粋。米の計量もできる。 |
○ | ||
コッフェル (中・小) |
![]() 米を炊くのはチタンよりアルミがいい。(左がアルミ) |
○ | ||
コッフェル (特大) |
![]() 特に蕎麦をゆでるときは特大がいい |
△ | ||
フライパン | ![]() 折りたためるものから本格中華鍋まで |
○ | ||
ざる | ![]() 水切りに便利 |
○ | ||
まな板 | ![]() 100円均一で売っている薄いものがおすすめ |
◎ | ||
包丁 | ![]() 折りたためる小さい包丁が扱いやすい。 大きい魚を3枚におろすにはテクニックが必要。 刃に蓋をつけれるものを選ぼう |
◎ | ||
缶切り | ![]() 最近は缶切りが必要な缶詰は少ないが、 使い切ったガスカートリッジの穴空けなどにも使う |
○ | ||
ワイン オープナー |
![]() ワインを飲むときは持っておきたい。 意外と代わりになるものがない道具だ。 |
○ | ||
ストーブ | ![]() 自炊をするなら必須 |
○ | ||
ガス変換 アダプタ |
![]() これを使うとキャンプ用のバーナーやランタンを カセットコンロ用ガスで使える。 燃料は安くて入手性が良いためおすすめ。 ランタン用、バーナー用で2個持ちたい。 |
○ | ||
燃料 | ![]() バーナー用。これも飛行機への持ち込みが制限される 品目なので極力現地購入。 最終日に使い尽くしてガス抜きして捨てるのが良い。 |
○ | ||
保冷バッグ | ![]() 最近は100円均一でも売っている。 買い物袋有料化の流れもあり持っておくと便利。 |
○ | ||
洗剤 | ![]() 地球に優しく生分解される洗剤を選びたい。 mont-bellのECO SOAPなど |
◎ | ||
スポンジ | ![]() 荷物に挟んで干しながら走る。 ある程度はザラザラしてて焦げた物を 落とせるぐらいがいい |
◎ | ||
ジンギスカン鍋 | 北海道だと100円でアルミ製で使い捨てもあり | × | ||
調味料 | 現地購入でもいいが。 蓋が開いて漏れる構造になってないものを選ぼう。 蓋はねじ式がいい。パッチン式は走行中に開く恐れあり。 |
△ | ||
米 | 現地購入で量り売りで買ってチャック付きの 袋(フリーザーバッグ)に入れよう。 北海道はセイコーマートで1kgから売っている |
△ | ||
レトルト食品 | 致し方ないときの食事。 買ったとたんに箱をすててパックのみにする。 |
△ | ||
パスタ | 茹で時間の短いモノをチョイスしたい 最初から麺の長さの短いタイプが扱いやすい。 |
△ | ||
甘いもの | ハンガーノック気味の時には効果あり。 小分けバージョンのキットカットがおすすめ。 |
○ | ||
酒 | 飲むのも良し。料理酒の代わりにも良い。 | △ | ||
住 | テント | ![]() ポール、フライ、インナー、ペグ 全部そろってるよね? ペグはフリーザーバッグに入れておくと、土汚れが 専用バッグなどに付かなくて便利 ペグを打ち込むためのプラスチックハンマーは 意外と必要だが、最悪はペグに体重をかければOK |
◎ | |
シュラフ | ![]() 夏なら980円のとかでもいい。 ダウンだとコンパクトでいい。 |
◎ | ||
シュラフカバー | 冬とか春先だと欲しい | ○ | ||
マット | ![]() エアマットか銀マット |
◎ | ||
ランタン | ![]() ガスランタンが明るくていい。 最近はLEDの方が便利。 |
◎ | ||
マントル | ![]() ガスランタンの場合は多めに持っておこう。 最近はLEDの方が便利。 |
○ | ||
トイレット ペーパー |
![]() 芯を抜いてつぶして持っておこう。 食器なども拭けるのでなるべく新品がいい。 |
◎ | ||
蚊取り線香 | ![]() 夏は必須。テント設営時にテントの入り口に炊く |
◎ | ||
蚊取り線香 (皿) |
![]() テントへの引火などのリスクを避けるため、皿に入れる 皿に入れると両側から火をつけて効果倍増化も可能 |
◎ | ||
ライター | ![]() コンロの着火故障時、蚊取り線香に 何かと1本持っておいた方が良い。 宅配便発送や預け荷物に入れないように注意。 |
○ | ||
虫除け | ![]() キャンプ場では虫除けスプレーを使おう ただしガスタイプのスプレーは航空機輸送できない ため注意が必要。(写真はノンガスタイプ) |
◎ | ||
アブ寄らず (ハッカ油) |
![]() 東北や北海道の峠の走行中にアブが多く襲ってくるので 使おう。すぐに取り出せるところに入れておくといい。 アウトドアショップより釣具店などでよく売っている。 |
○ | ||
ヘッドランプ | ![]() 両手がふさがっても照らせる 今時ならLED,防水のものを選ぼう |
◎ | ||
レジャーシート | ![]() 食事中とかに座るために |
△ | ||
歯磨きセット | 旅行用の先端にキャップが付いてる歯ブラシがいい | ◎ | ||
メッシュバッグ シャンプー (リンス) ボディー シャンプー 洗顔フォーム シェービング クリーム |
![]() シャンプーやボディシャンプーはボトルに入ってる タイプで、ポンプ式じゃないものがいい。 メッシュバッグに入れる。収納時は口を上に向けよう。 |
◎ | ||
ナイロンタオル | 風呂でガッツリ体を洗うにはこれ | ○ | ||
カミソリ | 安全カミソリで刃にキャップがつけれるもの | ◎ | ||
小さめのバッグ | ![]() テントを張ってから風呂に行くときに便利 小さくたたんでおける程度の大きさがいい。 |
○ | ||
薬 | ![]() 風邪薬、正露丸糖衣A、湿布、バンテリン、 絆創膏、ムヒ、サロンパス、消毒薬、ガーゼ |
◎ | ||
健康保険証 | 旅先での緊急事態に備えよう。 | ◎ | ||
運転免許証 | 万一、旅先でレンタカーなどを使う場合に必須 身分証明として最も信頼がある。 |
◎ | ||
携帯電話 | 充電器も忘れずに。 留守電サービスに加入し基本的に電源はOFF |
◎ | ||
携帯用充電器 (AC電源) |
![]() なるべくUSB接続のケーブルとして汎用性を確保 大容量のモバイルバッテリーもいい。 |
◎ | ||
携帯用充電器 (電池式) |
![]() USB出力のもの。 5Vを安定して出す昇圧+レギュレータ付を選ぼう。 |
◎ | ||
モバイル バッテリー |
色んな物が充電式になりつつあるので容量が重要。 2022年時点最大で26800mAh 航空機に持ち込める最大容量に注意。 |
◎ | ||
防水袋 | 巻き込むと完全防水になるタイプが良い | ◎ | ||
ゴアテックス 防水袋 |
電化製品のため。 中に湿気がたまりにくいってとこがいい。 |
◎ | ||
ハイパロン 防水袋 |
その他 | ◎ | ||
フリーザー バッグ |
![]() 紙ものの防水には最適。モノを小分けするにも便利。 ジップロックのフリーザーバッグが 強度・信頼性ともにおすすめ 10枚程度持って行きたい。 |
◎ | ||
うちわ | 夏の本州などは熱帯夜もしょっちゅうだからほしい | △ | ||
折りたたみ傘 | 雨の日の行動(宿泊中など)に便利 | △ | ||
走 | ライト | ◎ | ||
リアリフレクタ | ![]() 自発光・点滅式がおすすめ。固定方法を考えたい。 トンネルの出入り口で容易にON/OFFできる方がいい。 これは暗いときに振動をトリガに自動点滅。 明るさは検知できないようセンサ部をテープでふさぐ。 |
◎ | ||
工具 | ![]() アーレンキー、12/10/8mmメガネレンチ、+/-ドライバー ペダルレンチ、ヘッドスパナ、タイヤレバー、 パンク修理パッチ、チェーンカッター、コネクタピン プライヤー、ワイヤカッター、ラジオペンチ、ニップル回し 自分の自転車に使っているネジの規格を確認しよう。 |
◎ | ||
予備部品 | ![]() ブレーキシュー、ねじ類(泥よけの専用ねじなどは特に) ブレーキワイヤ、タイラップ、ワイヤエンドキャップ、 カンチブレーキ千鳥 長期ツーリングではブレーキシュー交換があり得る。 ワイヤの調整を数回やると予備ワイヤが必要となる。 |
◎ | ||
予備チューブ | ![]() 3本分ほど持っておきたい。 |
◎ | ||
布ガムテープ | ![]() 特に役立つのはバースト時のタイヤの穴ふさぎ |
◎ | ||
インフレーター | ![]() ホースが付いてフロアポンプ化できる インフレータがいい。最近はゲージ付きでも小さい |
◎ | ||
エアゲージ | ![]() 気圧は必ずゲージで測ろう。 インフレーターに一体化して欲しい。 |
◎ | ||
油脂類 | ![]() グリス、チェーンオイル(ドライルブ) など スプレーは航空機輸送できないため注意 |
○ | ||
サドルバッグ | 俺の場合は、工具を入れる | ○ | ||
輪行袋 | ![]() MTB用とロード用がある。 MTB用の方が荷物が他に入れられる。 |
◎ | ||
ストラップ | ![]() 元々輪行袋に1本は付属しているが、2本追加したい。 |
◎ | ||
エンドガード | ![]() 着地する方法としない方法がある。しない場合は ディレーラ-ハンガーに沿わせよう。 前輪を外す人は前輪用も忘れずに。 |
◎ | ||
保護パッド | ![]() フレームの傷保護に有効 |
○ | ||
スプロケット カバー |
![]() 外した後輪のスプロケットにかぶせておきたい。 |
○ | ||
荷ひも | ![]() 予備も1本は持とう。 |
◎ | ||
ストラップ | なにかと使える | ◎ | ||
地図 | ![]() 昭文社のツーリングマップル(リング式)がいい 軽量化のため、走るページだけコピーして 持って行く手段もある。 |
◎ | ||
損害保険 加入情報 |
旅先での万一の事故に備えて保険に加入し、 保険証券番号や連絡先など加入情報を控えていこう。 |
◎ | ||
遊 | カメラ | ![]() 防水タイプのコンパクトデジカメが楽でいい。 |
◎ | |
三脚 | ![]() 夜景撮影、セルフ撮影に。 写真を撮りたいときに限って人はいないものだ。 特に峠や端っこは頼める相手がいない。 |
○ | ||
メディア | 余裕を持った枚数を持っておこう。 古い写真はPCに全て移して空の状態で行こう。 |
◎ | ||
予備電池 | カメラの電池が切れるときは、いきなり切れる 電池2個以上で持ち回そう。 |
○ | ||
充電器 | ![]() デジカメの充電器は意外と代用できるものがない。 |
◎ | ||
ガイドブック | 観光ポイントを見逃すな! 最近は電子ブック化されているので、完全ダウンロードでスマホに入れておくのが便利。 |
△ | ||
Bicycle STEREO System |
歌うサイクリストの俺には必需品 | × |
![]() |
HOMEに戻る |