週刊 多事走論 バックナンバー 2005年1月
HOMEに戻る
多事走論 最新号に戻る
多事走論 バックナンバー一覧

先月に戻る

来月に進む
2005年1月 1st Week
2005年1月1日 MTBで初日の出ツーリング

 読者の皆様。あけましておめでとうございます。今年も御愛顧のほどよろしくお願いします。
 本年がお互いに素晴らしい年であることをお祈りしております。

 俺の人生で久々に正月らしい過ごし方をしたと言えるできごとである。元旦はリベルタスクラブのMTB初日の出ツーリングがあるので備える。しかし、大晦日は大雪。泣きながらドライバースタンドでタイヤをスタッドレスに履き替える。そして徹夜(ていうか寝たら絶対起きれないから)して、AM3:30 大雪が積もるが晴れた空の下をMTBを積んだPRELUDEで鹿沼へ。さすがに昨日の大雪でナキムシ山の林道は雪が積もりまくっている。登りは走れず押して歩くことに。最後に、初日の出に間に合わない恐れがあり、急いで上るアクシデントもあったが、何とか山頂で初日の出を迎える。

いよいよ昇るぞ!! 太陽は雲の中だ

ついに雲の上から初日の出が・・・

下ってきました。PRELUDEでトランポってのもなかなか無茶かも。
もうちょい大きくて所帯じみてない車もほしいですね。
SUBARU FORESTERとかSUBARU B9トライベッカとかSUBARU OUTBACKとかHonda Edixとか
VW TOUREGとかPORSCHE カイエンとかACURA MDXとかACURA RDXとかINFINITI FX45とか

来週はいよいよ舞台を静岡へ移して、新型ランドナー 納車&記念ツーリングへ。


以上、2005年最初の多事走論でした。  管理人:ぐっさん。
2005年 1月 2nd Week
2005年 1月3日 新型ランドナー納車&記念ツーリング

 元旦のMTBツーリングの後に2時間半の仮眠の後に、浜松までPRELUDEで走る。東北道から夕焼け空に浮かぶ富士山がみれたりで縁起がよすぎる。東北道を快調に飛ばして都内に入ったが外環道は通行止め、首都高もやっと大雪通行止めから解放されたばかり。東名に入ると未だに帰省していない人たちのラッシュに巻き込まれる。右ルートをかっ飛ばすのが習慣だが、右は凍結で通行止め。左ルートをちんたらと走らされて6時間かけて浜松へ。
2日は家族で過ごして、3日の午前中にUターンラッシュでぼちぼち混み始めた東名を東に移動してバイシクルわたなべへ向かう。高速だというのに2時間もかかって静岡に降りて、バイシクルわたなべに行くと、すでにピットにスカイブルーのフレームの組み立てが始まっていた。途中は俺も手伝いつつ、カンチブレーキがフレームに当たるとかフロントタイヤが抜けないとかフロントディレーラーが泥よけに当たるなどトラブルを乗り越えて、さらに店頭にあったTIOGAのカンチブレーキの千鳥をみつけたり、その場でフレームの色に合わせてバーテープを選択。最後にケツによく馴染んでいる乗鞍、房総を共に戦い抜いたBROOKSの皮サドルを装着して、15:30に、新型ランドナー青王 完成。
 颯爽とウェアに着替えて、新型ランドナーに乗って日本平へ。今は静岡側の有料道路もフリーになって走り放題だ。700C化したおかげか直進性が大幅に向上。日本平程度の坂なら前の代と比較しても大差ないほどの走り。大きめのフレームは力を存分に受け止めてペダルへの力へと換える。
 そして威風堂々とした走りで日本平を登り切った。せっかく富士山がきれいな静岡なので最高の場所で納車記念ツーリング(祭)を決めてやりたかったその願いも最高の形でかなった。最高の形でランドナーのデビューツーリングを飾った。
 そして下りだ。もうぼちぼち日も暮れかけてきた。まだライトを付けていないので日没前に店に戻りたい。さすがに傾斜もたいしたことなく、RX7とかGTRとかシルビアの走り屋車が増えてきた下りは攻めれず、感覚を試す程度になった。まあ、慣れていない初ツーリングだし祭りだしこんなもんだ。
 バイシクルわたなべのピットで輪行しフレーム用の段ボールに詰めてホイールとフォークをトランクに入れてパーツを箱に詰めてなどとしていたら、PRELUDEの乗車定員が1名となった。もうチャリと同じだ。
 もはや、帰りはあきらめた。H22Aのハイカムでブイブイ言わせることもなく、被害事故防止までも考慮した徹底した安全運転で集中した。しかも道はUターンラッシュで混んでいる。走ること5時間半。宇都宮に到着。路面の雪はなくなったが路肩は相変わらず酷い。しばらく乗れそうもないだろう。

新しい自転車で新しい歴史は始まる・・・。


新型ランドナー 完成!!


日本平からの富士山と新型Randonneur


以上、今週の多事走論でした。  管理人:ぐっさん。
2005年 1月 3rd Week
2005年 1月9日 新型ランドナー 初期オイルコーティング

 クロモリフレームは室内保管してようと何しようと走る以上は錆との闘いである。サイクルショップ関東で教わった方法を試してみる。まず、ホームセンターでクレ6-66(マリン用)を買ってくる。フレームの下図の穴に吹きつける。揮発もしないし水にも強い6-66をチョイスしよう。
@ トップチューブ内にシートポスト挿入部からヘッドに向けて&ヘッド部からシートポストへ向けて
A シートチューブ内にシートポストから流し落とすように。下の方はボトルケージだぼから、下へ
B ダウンチューブ内にヘッドから流し落とす。ボトルケージの穴からも下へ
C リアエンド付近の水抜き穴から注入
D フロントフォークのエンドの水抜き穴からフォーク内へ

新車のうちに、あらかじめやっておきたい。



若干ネタ不足ですが、以上、今週の多事走論でした。  管理人:ぐっさん。
2005年 1月 4th Week
(特に日付はないが・・・)

今週も寒すぎて忙しすぎて自転車にも乗ってられん・・・。ということで、自転車収納のディスプレイスタンドについての検討を紹介しよう。

 物の受け取りにも至らなかったが、自転車を室内保管するラックというものを購入。ロードとMTBを室内に保管したいので、縦に2段重なるタイプが望まれる。MINOURA製とカブト製とアルティメイト製があり、もっと安定した突っ張りタイプもある。うちの場合は借家で天井の剛性もないので自立式しか選びようがない。サイクルベースあさひ様で一通り探せそうだから検討されたし。

ミノウラ カブト アルティメイト
安定性 ◎(少しやりすぎの感もあり)
値段
ということで ミノウラを選択。水曜日ぐらいに受け取れて組み立てられたらいいな。新型ランドナーに乗れたらいいな。落ち着いてくれ 俺の仕事。

あわや欠版になりそうでしたが、以上、今週の多事走論でした。  管理人:ぐっさん。
2005年 1月 5th Week
2005年 1月30日  熱意も不発。

 多事走論のこともあるので、今週末はやる気マンマンだった。ウェアを身にまとい新型ランドナーにまたがり颯爽と出掛けようと思ったら、またSIGMA Sportsのメーターが故障。さんざん悩まされて修理した。電波のレシーバ側の電池の接触が構造上悪すぎる。接圧不良が出やすい構造だ。電池蓋も締め込みの爪が折れやすい。構造の改善を求む。キーレスのトランスミッタの構造を一度参考にしてほしい。
 そうこうしてるうちに3時だ。もう諦めた。サイクルショップ関東へ行き、ディスプレイスタンドを受け取る。古いランドナーに付けていたボトルケージもポンプも古くなってきたのでついでに買い換えだ。イベントの参加段取りもしてきた。
 家に持ち帰り組み立ててみる。まずねじが足りない。M6×40が2本足りない。どう見ても足りない。くめない。ホームセンターを巡る。2軒まわるが見つからない。終わった。

ラックの組み立てだけで2週間も引っ張ってよいのか!?
来週 いよいよ 完成へ (3週目かい!) 組み立てだけで3週間。かめは○波を一発放つだけで連載3回分ぐらいかかるドラゴン○ールZのようだ・・・。

以上、今週の多事走論でした。  管理人:ぐっさん。

先月に戻る

来月に進む
HOMEに戻る
多事走論 最新号に戻る
多事走論 バックナンバー一覧